高知市の不動産情報 - 四国不動産 > 株式会社四国不動産のスタッフブログ記事一覧 > マイホームを買う前に知っておきたい高知市の子育て支援制度とは

マイホームを買う前に知っておきたい高知市の子育て支援制度とは

≪ 前へ|災害リスクを回避して後悔しない土地選び!   記事一覧   土地の用途地域は全部で何種類?種類と調べ方について|次へ ≫
カテゴリ:不動産ノウハウ

マイホームを買う前に知っておきたい高知市の子育て支援制度とは



高知市で憧れのマイホームを購入したいと思っている方は、これから住みたい家に「子どもの部屋はここで…日当たりが良くて…」と妄想は膨らむばかりだと思います。

 

これから家族が増えるのを考えて、家を建てる地域にどのような子育て支援があるのか気になりますよね。

 

今回は、マイホームを買う前にぜひとも知っておきたい高知市のいろいろな子育て支援についてご紹介します。


【高知市の子育て支援① 妊娠期から出産期の手厚いサポート】


【高知市の子育て支援① 妊娠期から出産期の手厚いサポート】



高知市では、子どもが産まれてくる前の妊娠期から出産期まで、とても手厚いサポートが用意されています。


<妊婦さんが対象の助成金>



高知市では、妊婦さんが対象の「妊婦一般健康診査」にかかる費用(合計14回分)を111,500円まで助成してくれます。

 

なぜ、助成額が高いのかというと、高知市が「妊婦の健康管理の向上を図る」ことと「妊娠中に異常が起きたときに早く発見できる」ことを目的としているからです。

 

妊婦さんの検診はとてもお金がかかります。なぜかというと、妊娠は病気やケガとして扱われないため、健康保険が使えないからなのです。

 

健康保険が使えないとなると、もちろん10割負担になってしまいます。

 

ちなみに初診料は5,000円~10,000円かかるといわれ、初診以降は5,0008,000円ほどといわれています。

 

そしてこの金額が積もっていくと10万円以上にもなってしまいます。

 

「そんなにお金がかかるのであれば検診は受けたくない」と考えたくもなりますが、その考えはとても危険です。

 

なぜなら、妊娠中に病気にかかってしまうことがあるからです。

 

もしも妊娠中に病気にかかり、症状が進んでしまった場合、治療は困難だといわれています。

 

母子ともに健康な体でいるためには、妊婦健診は必要不可欠といえるでしょう。

 

これらの話を踏まえて考えると、妊婦健診は母子を守るためにも受けなければいけないですが、高知市の助成額「111,500円」があれば、金銭面でも安心して出産を迎えることができます。


<全国平均を上回る助成額>



そして高知市の助成額のすごいところは、2018年度の助成額の全国平均額を上回っていることです。

 

妊婦一般健康診査の公費負担は他の自治体でも行われていますが、平均を上回っているということは、それだけ高知市が子育てに力を入れているということです。

 

このように、助成金が下りるから一安心ではなく、何にいくら必要で、それに対し自分の地域ではどのくらいの額が下りるのかを明確にしておくことが大切です。

 

確認せずに、後になって自己負担が必要になることがわかり、「お金が足りない…」となってしまってはパニックの原因にもなります。


<助成額UPで更に子育て家庭をサポート>



ちなみに「111,500円」は2018年度の高知市の妊婦一般健康診査助成額よりも、わずかですが増額しています。

 

去年よりも額が上がっているのは嬉しいことですね。

 

高知市は妊婦さんや産まれてくる赤ちゃんにとても優しい市だといえます。


【高知市の子育て支援② 病児保育と日曜・祝日保育の実施】


「病気」や「一時的な預け先」



子育てをしていく上で不安なことといえば、「病気」や「一時的な預け先」ではないでしょうか。

 

子どもが突然の発熱や、仕事の都合で預けなくてはいけなくなった時、高知市にはどのような支援があるのかご紹介します。


<病児保育事業>



無事に子どもが産まれて、スクスク育っていく最中、子どもが突然の発熱を出すこともあるでしょう。

 

そんな時、「そばにいてあげたいけれど仕事がどうしても休めない…どうしよう」と頭を抱える親御さんも多いですよね。

 

でもご安心ください。

 

高知市では、「病児保育事業」を実施しています。

 

これは、仕事が忙しいお母さんやお父さんの代わりに、市が委託している医療機関等が一時的に預かるというシステムです。

 

併設された施設で保育士・看護師・医師の専門家達が連携をとっているので、何も心配がありません。

 

病気の回復時や、急変してしまう可能性がある子どもには適用できないという条件はありますが、この制度はかなり助かりますよね。


<対象条件>



対象となるお子さんは、以下の条件すべてを満たす方です。

 

・高知市内に住所があること

 

・保育所等に在籍しているお子さん,または小学校13年生までのお子さん

 

・病中または病気の回復期で集団保育が困難であり,かかりつけ医からこの事業の利用に支障がないと判断されたお子さん

 

・保護者が勤務等の都合で,家庭で看護することが困難なお子さん

 

そして預かることのできる症状にも条件があります。

1  感冒,消化不良症(多症候性下痢)等,乳幼児が日常罹患する疾病
2
水痘,風しん等の伝染性の疾患
3
喘息等の慢性疾患
4
熱傷等の外傷性疾患

 

などの病気の回復期または回復期に至らない状態にあり,医療機関による入院治療の必要はないが,安静の確保に配慮する必要があるお子さん

 

上記,病児対応型・病後児対応型14の疾病などで、病気の回復期にあるお子さん

※ただし,病児対応型,病後児対応型ともに,麻しん(はしか)及び結核(就業制限中)のお子さんはお預かりができません。

 

これらの条件にあてはまる症状の子どもは預けることができます。



<日曜・祝日保育事業>



働いているお父さんやお母さんの中には、日曜日や祝日も仕事があるという方もいるかと思います。

 

でも、大抵の保育園は日曜日や祝日は休みとなっているのが現状です。

 

「預けられる人が周りにいない…」と悩む方も多いでしょう。

 

しかし、高知市では「日曜・祝日保育事業」を実施しており、子育て中のお父さん・お母さんが安心して働ける環境づくりに力を入れています。

 

子どもに対しても、親御さんに対しても優しい高知市の子育て支援は魅力的なものといえるでしょう。



【高知市の子育て支援情報が詰まった情報誌「こうちし子育てガイド ぱむ」】


こうちし子育てガイドぱむ



「こうちし子育てガイド ぱむ」にはわかりやすく、項目ごとに情報がまとめられており、


●こども未来部各課概要

●みんなで子育てサポートメニュー

●妊娠・出産したら

●育っていく赤ちゃん

●相談する

●子どもを預ける

●子どもと親のための制度

●遊ぶ、仲間をつくる

●子どもを守る

●高知市の子育て情報はインターネットでも!

●子育て施設マップ

●電話相談機関一覧表

●緊急時対応窓口-休日夜間救急ガイド


などとなっています。

 

子どもを授かってから出産、そして子育てまで、一通りのことはこの「こうちし子育てガイド ぱむ」の情報誌に載っています。

 

相談できる機関の電話番号や緊急時の対応窓口、それにガイドまで載っているので一家に一冊あると良い本ですね。

 

また緊急的な内容以外にも、普段の子育てに関するお悩みや、遊びに関することなども網羅されていて、文句なしの情報誌となっています。

 

子育てにまつわるものは何でも、サポートしたいという高知市の想いが伝わってきます。



まとめ



今回は、高知市のいろいろな子育て支援についてわかりやすくご紹介しました。

 

高知市は、他県とも比べて「妊婦一般健康診査」の助成金も高く、出産・子育て支援が手厚いのが魅力でもあります。

 

また分からないことや不安なこと、悩んでいることがあったらすぐに相談できる場所も設けられていますし、子育てに関する情報誌「こうちし子育てガイド ぱむ」もあるので安心できますね。

 

マイホーム購入を検討するなら、子育て支援が手厚い高知市を選んでみてはいかがでしょうか。



高知市の不動産・売却なら四国不動産にお問い合わせください。


≪ 前へ|災害リスクを回避して後悔しない土地選び!   記事一覧   土地の用途地域は全部で何種類?種類と調べ方について|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


カーサブライト西秦泉寺

カーサブライト西秦泉寺の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
高知県高知市西秦泉寺300-8
交通
入明駅
徒歩23分

セジュールK

セジュールKの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
高知県高知市中水道
交通
入明駅
徒歩6分

高知市西久万中古

高知市西久万中古の画像

価格
2,880万円
種別
中古一戸建
住所
高知県高知市西久万346-1
交通
円行寺口駅
徒歩22分

高知市加賀野井2丁目の売地

高知市加賀野井2丁目の売地の画像

価格
2,272.91万円
種別
売地
住所
高知県高知市加賀野井2丁目
交通
入明駅
徒歩30分

トップへ戻る

来店予約