高知市の不動産情報 - 四国不動産 > 株式会社四国不動産のスタッフブログ記事一覧 > 公示地価と基準地価の違いとは?

公示地価と基準地価の違いとは?

≪ 前へ|災害リスクを回避して後悔しない土地選び!   記事一覧   高知市の病院を一覧で紹介!中核病院から休日・夜間の救急病院まで|次へ ≫
カテゴリ:不動産知識解説

公示地価と基準地価の違いとは?



マイホームを購入する際に必ず地価を見ますが、その中でも「公示地価」と「基準地価」というものを見たことがある方も多いのではないのでしょうか。

 

この2つの違いが明確に分からないという方も少なくないと思います。

 

今回はこの「公示地価」と「基準地価」の違い、そして、この2つの高知市のデータを調べる際にはどうすれば良いのかということについてご紹介します。

 

今後、高知市でマイホームを購入する予定のある方は是非最後までご覧ください。


【公示地価と基準地価の違いは調査元】


公示地価と基準地価の違いについて



公示地価と基準地価の違いについて早速ご紹介しましょう。

 

この2つの違いは「調査元」にあります。

 

では公示地価、基準地価、それぞれの調査元はどこなのか、またその他詳しい違いについて説明していきます。


<公示地価の調査元は国>



公示地価と基準地価、どちらも土地の値段を表す数字ですが、公示地価は調査元が国となっています。

 

さらに詳しく言うと、「地価公示法」の決まりに基づいて国土交通省土地鑑定委員会が主体となって行っているものです。

 

評価時期や発表時期も大きく違う公示地価と基準地価ですが、公示地価は毎年11日に評価を行い、毎年320日すぎに発表を行います。

 

調査方法については、1つの地点あたり不動産鑑定士2名以上で鑑定を行い、鑑定の結果が出たら国土交通省土地鑑定委員会が審査します。

 

そして最終価格が決定するという流れになっています。

 

公示地価と基準地価を比べた場合に、公示地価を確認するメリットとして挙げられるのは「鑑定の標準値が定まっており、毎年同じ地点での価格を公表しているので地価変動が把握しやすい」ということです。


<基準地価の調査元は都道府県>



一方、基準地価の調査元は都道府県です。

 

「国土利用計画法施行令」の決まりに基づき都道府県知事が主体となり調査するのが基準地価です。

 

また、評価時期や発表時期についてですが、基準地価は毎年71日に評価を行い、毎年920日前後あたりに発表します。

 

調査方法については、1つの地点あたり不動産鑑定士1名以上で鑑定を行います。

 

公示地価だけではなく、基準地価を確認するメリットとして挙げられるのは「鑑定するポイントが公示地価と全く同じである場合、公示地価が1月、基準地価が7月と年2回の鑑定となるので地価の変動がより早く把握できる」ということです。


【調査元が違う公示地価と基準地価 高知市のデータを調べるにはどうする?】


公示地価と基準地価を調べる時の手帳



公示地価と基準地価の違いは調査元であることをご紹介しました。

 

どちらも土地の価格を参考にする際に役立ちます。

 

では、調査元の違うこの2つをどのように調べたら良いのでしょうか。

 

高知市でこの公示地価と基準地価2つのデータを調べるときの手順をご紹介していきます。


<国土交通省の国土交通省公示・都道府県地価調査を利用>



高知市で公示地価と基準地価の2つのデータを調べたい場合、国土交通省の「国土交通省公示地価・都道府県地価調査」を利用しましょう。

 

調べ方について、まずは簡潔にご説明します。

 

1.   国土交通省地価公示・都道府県地価調査のトップから「高知県」を選択

2.   「高知市」を選択

3.   「地価公示・都道府県地価調査の両方」

4.   最新調査年のみ・知りたい用途区分を選択して検索

 

簡単な手順のため、困ることはないかと思いますが、一番重要なのは4つ目の手順である「最新調査年のみ・知りたい用途区分を選択して検索」の部分です。

 

「調査年」「用途区分」「地価」について入力・選択します。

 

調査年については、最新の地価が知りたいのであれば「最新調査年のみ」にチェックします。

 

おそらくここは自動的にチェックが入っているはずです。

 

その他〇年ごろから〇年ごろまでの地価が知りたい、と期間を限定する場合は「最新調査年のみ」のチェックを外し、和暦で入力(プルダウンから選択)します。

 

次に「用途区分」について、「住宅地」「商業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況林地」「宅地見込地」「準工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「林地」の8つから選択できます。

 

特に指定がない場合は選択せずに先に進んで大丈夫です。

 

選択しなければすべての区分が検索対象となります。

 

最後に「地価」について。

 

ここは、もしマイホームや新しい物件を購入するとなった場合に大変役に立つ部分でしょう。

 

1㎡あたりの地価予算を、○○千円/㎡~○○千円/㎡という形で入力します。

 

もし何も選択しない場合は、ここもすべての区分が検索対象となるので、空欄でも大丈夫です。


【公示地価と基準地価の違い 番外編 高知市内で一番地価が高い場所は本町と帯屋町】


高知市内で地価が高い場所



公示地価と基準地価の違いについて、そしてその調べ方についてご紹介しました。

 

ここからは番外編として、高知市内で地価が高い場所についてご紹介していきます。


<高知市内で公示地価が最も高いのは帯屋町>



国土交通省地価公示・都道府県地価調査によると、高知市内でも最も公示地価(調査元が国)が高いのは高知市帯屋町であることが分かりました。

 

帯屋町の中でも特に高い地価となったのが、「帯屋町1丁目170番外」です。

 

最新の地価は261,000(円/㎡)。

 

なぜここまで高くなっているのか、街の特徴についてもご紹介しましょう。

 

帯屋町といえば帯屋町一丁目商店街が有名。

 

この商店街は全長約270mの長いアーケードを誇り、高知市を代表する商店街です。

 

衣服や帽子、靴といったファッションのお店はもちろんのこと、貴金属やメガネ、時計といった少し高価な商品を扱うお店やカフェやファーストフードなどの飲食店まで種類は様々。

 

また、中央公園に隣接しているため人通りも多く、平日であっても多くの人でにぎわっています。

 

定期的にイベントも行っており、「土曜市」や「よさこい踊り」、「こうち春花まつり」など子供から大人まで楽しめるイベントを春夏秋冬どの季節にも楽しめる商店街です。

 

これらの充実した商店街が近くにあることから、高知市の中でも特に地価が高くなっているのでしょう。


<高知市内で基準地価が最も高いのは本町>



一方、高知市内で最も基準地価が高いのは高知市本町。

 

本町の中でも特に地価が高いのが「本町3丁目65番地」です。

 

こちらの最新の地価は250,000(円/㎡)。

 

先ほどの公示地価で最も高いとされる「帯屋町1丁目170番外」と比べると11,000(円/㎡)ほど低い数値となっています。

 

帯屋町と同様、ここまで地価が高くなっている理由となる街の特徴についてご紹介していきましょう。

 

本町は帯屋町と比べるとそこまで大きな施設がないものの、高知市の中でも多くの人でにぎわう市街地の中心部であると言えます。

 

なんといっても、本町3丁目には、天神橋通り商店街があります。

 

天神橋通り商店街は多くの飲食店に囲まれています。

 

近隣に官公庁や企業のオフィスがあるからです。

 

33店舗と小さいながらも、美容院から伝統工芸品のお店まで、質の良いサービス・商品を提供するお店が軒をつらねています。

 

そして、歴史の教科書に載っている板垣退助ゆかりの地でもあり、毎年、板垣退助祭りが開かれています。

 

高知市本町3丁目は、これだけ様々な種類のお店が軒を連ねていることはもちろん、市街地の中心地であるため人通りが多くとにかく賑わっていることが、高知市内でも特に地価が高い理由となっていることが考えられます。


【まとめ】



公示地価と基準地価の違いは調査元にあります。

 

公示地価は国が調査元、基準地価は都道府県が調査元です。

 

高知市の公示地価・基準地価を調べる際は「国土交通省の国土交通省公示地価・都道府県地価調査」を利用してくださいね。

 

また、高知市で特に地価が高いのは「帯屋町1丁目170番外」と「本町3丁目65番地」です。

 

どちらも共通して、人通りが多くお店が多く立ち並び、普段も人でよくにぎわう市街地であるということが分かりました。

 

マイホームのエリア選びの参考にしてください。



四国不動産にお問い合わせください


≪ 前へ|災害リスクを回避して後悔しない土地選び!   記事一覧   高知市の病院を一覧で紹介!中核病院から休日・夜間の救急病院まで|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


カーサブライト西秦泉寺

カーサブライト西秦泉寺の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
高知県高知市西秦泉寺300-8
交通
入明駅
徒歩23分

セジュールK

セジュールKの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
高知県高知市中水道
交通
入明駅
徒歩6分

高知市西久万中古

高知市西久万中古の画像

価格
2,880万円
種別
中古一戸建
住所
高知県高知市西久万346-1
交通
円行寺口駅
徒歩22分

高知市加賀野井2丁目の売地

高知市加賀野井2丁目の売地の画像

価格
2,272.91万円
種別
売地
住所
高知県高知市加賀野井2丁目
交通
入明駅
徒歩30分

トップへ戻る

来店予約