マイホームを建てる際に重要なポイントの一つに、駐車スペースが挙げられます。
車庫があれば、セキュリティ面で安心でき、雨の日の買い物もスムーズなうえ、倉庫にも利用出来るといったように、メリットも多いです。
しかし、車庫の種類やそれぞれの違い、メリットなどが分からないという方も多いのではないでしょうか?
今回は車庫の種類や特徴、建ぺい率・容積率など駐車スペースにも関係する不動産知識についてご紹介していきます。
これから一戸建て住宅の建築、購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
車を駐車するスペースは、主に下記の3つが挙げられます。
・駐車場
・カーポート
・車庫
不動産情報の中で、屋根などは無く駐車をするだけの場合は「駐車場」または「カースペース」と表記されます。
カーポートは屋根と柱はあるけど、壁が無い駐車スペースの呼称です。
「車庫」と表記する場合は、柱や壁、屋根などがある車を入れる建物を指し、「ガレージ」と「車庫」は同様の意味合いで使用されています。
「車庫」といっても種類は多様化しているので、それぞれの呼称・特徴を下記で紹介していきます。
独立車庫は、住居とは別の建物を車庫として建築することを言い、設置方法には以下の2つがあります。
①
既製品の車庫を設置する
既製品の車庫を購入し、業者に設置してもらう方法で、車庫の中では最も安価で設置することができます。
オリジナリティにこだわるよりも、しっかりとした作りの駐車スペースを安価で設置したいという方におすすめです。
②
新しく建築する
家を建てるのと同様に、車庫を一から建築する方法です。
デザイン・構造などの自由度が高く、自分だけのオリジナリティのある車庫を作りたい方におすすめです。
ビルトインガレージとガレージハウスは、どちらも住宅とガレージが一体となったタイプです。
両者には始めからガレージ付きで住宅を建築するか、リフォームをして後から設置をするかというような、設置方法の違いがあります。
・ビルトインガレージ
ビルトインガレージは、住宅の1階部分にガレージを設置する方法です。
大規模なリフォームになるため費用も掛かりますが、敷地に余裕がないけれど、駐車スペースを確保したいという場合におすすめです。
・ガレージハウス
ガレージハウスは、建築当初から住居内に車庫の設置を予定しているため、車庫の存在を考慮して間取りを考え、住宅を建築することができます。
ビルトインガレージと異なる点は、リフォームの必要が無いため費用を抑えられ、間取りや構造に関する制約も無くなる点です。
自身の希望を反映させやすい点がおすすめポイントです。
「建ぺい率」と「容積率」は聞きなれない言葉ですが、住宅だけではなく、車庫を作りたいと考えた場合にも関係してきます。
車庫を設置するにせよ、しないにせよ、住宅を建築するにあたり知っておきたい用語です。
「建ぺい率」・「容積率」それぞれの定義は、下記のように定められています
建ぺい率:建築物の建築面積の敷地に対する割合(建築基準法第53条より抜粋)
容積率:建築物の延べ面積の敷地に対する割合(建築基準法第52条より抜粋)
少し専門的で分かりにくいかもしれませんが、建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合、容積率は敷地面積に対する延べ面積の割合で、建ぺい率及び容積率は「この土地には、この面積までの建物なら建築してもいいですよ」という目安になっています。
用途地域との組み合わせによって、建ぺい率は30~80%の間、容積率は50~1300%の間で、自治体によりあらかじめ決められています。
例えば敷地面積60坪で建ぺい率60%とした場合、建物を建てることが可能な建築面積は36坪(60坪×60%)までということになります。
また、容積率の「延べ面積」は、建物の全ての階の床面積の合計となるため、1階が55㎡、2階が45㎡だった場合、延べ面積は100㎡となります。
容積率は(延べ面積÷敷地面積×100)で計算されます。
例えば敷地面積60坪で容積率200%の場合、建物を建てることが可能な延床面積は120坪(60坪×200%)までとなります。
住宅を建築する際は、建ぺい率と容積率の両方の基準を守らなければいけません。
そして、建物の無い駐車場とは異なり、カーポートや車庫の面積は、建ぺい率と容積率に含まれます。
ただし、車庫の場合は住宅などとは異なり、建ぺい率・容積率の両方に緩和措置があり、下記のように定められています。
下記の条件を満たしていれば、建ぺい率の緩和措置の対象となります。
1)天井の高さが2.1メートル以上ある
2)柱の間隔は2メートル以上である
3)外壁のない部分が連続して4メートル以上である
4)地階を除く階数が1(1階建て)であること
※自治体によって異なる場合があります。
車庫の場合は三方が壁となるため難しいですが、外壁が無いカーポートは、条件に該当すれば緩和措置の対象となります。
しかし、車庫は容積率の緩和措置の対象になる可能性があります。
詳細を下記で紹介します。
「車庫等の床面積は、その敷地内の建築物の各階の床面積の合計(延べ面積)の5分の1を限度として延べ面積に算入されない」
と言われてはいますが、こちらも自治体によって異なる場合があります。
上記の対象には、ガレージ・カーポート等種類を問わず、車庫であれば含まれます。
例えば、土地が50㎡で容積率80%のとき、通常であれば建てられる建物は40㎡ということになります。
しかし、もしビルトインガレージがある場合は1/5が除外されるので、40㎡×5/4で最大50㎡まで建てられます。
不動産の情報を検索していると「掘り込み車庫(掘り込みガレージ)」という用語を目にすることがありますが、掘り込み車庫はこれまで紹介したものとはやや異なります。
この項目では掘り込み車庫についてメリット・デメリットを交え、詳しく説明していきます。
掘り込み車庫は、住宅の敷地の下部分1~3mを掘り込んで作られた車庫を指します。
高台にある住宅街などで見られることがあり、掘り込み式駐車場やボックスガレージとも呼ばれています。
・土地を有効に使える
地面の下に車庫を作るため、建物や庭などのための有効に使える敷地は広くなります。
・耐久性・耐火性・防音効果がある
周囲を固いコンクリート等で囲うため、耐火性や耐久性に優れ、防音性も高くなります。
・地下にあるので規制を受けない
屋根のある車庫は建ぺい率などの対象になりますが、地下と認められた場合は対象外となり、延床面積の3分の1以内に収められれば、緩和措置の対象となります。
・ガレージの上に建物を建てることができない場合がある
地面の下を掘っているため、その上に重量のある建物を建てることができない場合があるので、ハウスメーカーや不動産屋などで、前もって確認した方が良いでしょう。
・工事費用が高い
地面を掘り、コンクリートやブロックなどで壁を作るため、地上のガレージに比べると、工事費用が高くなります。
・リフォームでは工事できない場合がある
平坦な土地への増設は難しく、高台であっても地質や配管の位置関係、地面の耐久性など、様々な条件によりリフォーム工事ができない場合もあります。
このように、掘り込み車庫にもメリットやデメリットがありますので、検討する際の参考にしてみてください。
車庫には種類があり、それぞれに費用や機能などのメリット・デメリットが発生します。
ご家族が生活する上でのこだわりや、立地条件などによりどのタイプが適しているのかは、ケースバイケースです。
これから一戸建て住宅や車庫を建築するにあたりお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。