目次
戸籍謄本や住民票などの証明書の発行や届け出を申請するとき、基本的に本人が市役所まで出向かなければなりませんが、平日の昼間に働いている方やお年寄りなど、それが難しいという方は多いのではないでしょうか。
高知県高知市には、市役所に出向かずともこれらの手続きがおこなえる、便利な地域の窓口センターがあります。
今回の記事では、高知市でのお住まいを検討されている方に向けて、高知市の地域の窓口センターについてご紹介いたします。
\高知市の不動産はお任せください/
弊社へのお問い合わせはこちら高知市の地域の窓口センターとは?各種証明書申請・届け出がより便利に!
はじめに、高知市が市内各所に設置している地域の窓口センターの概要や取り扱い業務内容を見ていきましょう。
高知市の地域の窓口センターは、高知市内各所で市役所関係の各種届け出や証明書取得などの手続き業務をおこなうことのできる窓口です。
お住まいの地域に関係なく、市内9か所にある窓口を利用することができます。
また窓口によっては、利用できる曜日や時間も市役所の窓口業務の時間より長く設定されています。
このため、仕事で土日しか休みが取れない方や遠くまで出かけるのが難しいお年寄りでも市役所まで出向く必要なく、職場やご自宅に近い窓口で手続きをおこなうことができます。
地域の窓口センターで取り扱う業務は、証明書等の発行、届け出受付および福祉関係の手帳などです。
証明書発行業務から見ていきますと、主に戸籍関連、住民票関連、印鑑登録関連、税務証明関連の証明書の取り扱いがあります。
戸籍関連では、戸籍に関する証明書、戸籍の附票の写し、戸籍等記載事項証明書、戸籍届の受理証明が発行できます。
このうち、戸籍等記載事項証明書と戸籍届の受理証明は土日の取り扱いがありません。
住民票関連では、住民票の写し、住民票記載事項証明書、住民票の写しの広域交付を取り扱っています。
住民票の写しの広域交付については、窓口センターによって受付できる日時が異なりますので、ご注意ください。
印鑑登録関連では印鑑登録証明書、税務証明関連では市・県民税課税証明書や、市・県民税や固定資産税の課税証明および納税証明を取り扱っています。
ただし、法人の税務関連の証明書は発行できません。
また、出生に伴う新規子ども医療費受給者証の交付もおこなっていますが、土日の取り扱いはありません。
次に、届け出の受付業務についても見ていきましょう。
戸籍関連の届け出では、戸籍届の受付と埋火葬許可証の交付をおこなっていますが、戸籍届については、平日午後5時15分以降と土日は預かりのみになります。
住民票関連の届け出では、転入届、転出届、転居届、その他の住民票関連の届け出、顔写真入りマイナンバーカードの交付などを扱っています。
いずれも土日の取り扱いはなく、他市町村の紹介が必要な場合は、平日午後5時15分以降も取り扱えない場合があります。
また、マイナンバーカードの交付をご希望の場合は、高知市コールセンターまで連絡して予約をとる必要があります。
印鑑関連では印鑑登録申請を扱っていますが、土日の取り扱いはありません。
窓口センターでは届け出の預かりも受け付けています。
土日の取り扱いはありませんが、国民年金加入届、国民健康保険資格取得届に加え、介護保険や子ども手当、子ども医療、後期高齢者医療再交付などの申請書の預かりが可能です。
また、証明書発行や届け出の受付のほかに、母子健康手帳や長寿手帳、子ども医療・ひとり親家庭福祉医療費請求書の交付もおこなっています。
スーパーで役所関係の手続きができる!高知市地域の窓口センターの設置場所
次に、高知市地域の各窓口センターについてご紹介しましょう。
地域の窓口センターは高知市内9か所のスーパーマーケットや高知市役所の分庁舎などに設置されています。
午後6時45分まで営業しているセンターもあり、自分が住んでいる地域以外の窓口センターも利用できます。
平日の昼間は仕事をしていて市役所に行けない方でも、仕事の昼休みに職場近くのセンターを利用する、または仕事帰りの買い物ついでに手続きを済ますことができるため便利です。
センターにより業務取り扱い日時が異なりますので、取り扱い日時ごとに分けて各センターの利用情報をご紹介いたします。
まず、高須窓口センター・一宮窓口センター・朝倉窓口センターの業務取り扱い日は月曜日から日曜日まで、時間は午前10時から午後6時45分となっています。
設置場所は、高須窓口センターはナンコクスーパー高須店 店舗東側駐車場、一宮窓口センターは業務用食品スーパー一宮店 店舗内、朝倉窓口センターはフジグラン高知 店舗2階北東角となっています。
塚ノ原窓口センター・瀬戸窓口センターの業務取り扱い日は月曜日から金曜日まで、時間は午前10時から午後6時45分です。
センターの設置場所は、塚ノ原窓口センターはサンプラザ塚ノ原店 店舗北側、瀬戸窓口センターはサンシャイン ヴィアン 店舗南側にあります。
三里窓口センター・鏡窓口センター・土佐山窓口センター・春野窓口センターの業務取り扱い日は月曜日から金曜日まで、時間は午前8時30分から午後5時15分までです。
設置場所は、三里窓口センターはサンシャインみさと 店舗北西側駐車場、鏡窓口センターは鏡庁舎、土佐山窓口センターは土佐山庁舎、春野窓口センターは春野庁舎となっています。
また、いずれの窓口センターも祝日・振替休日・国民の休日・年末年始・設置店舗の休業日は開所していませんので、ご注意ください。
おすすめ記事|高知市の不動産の特徴は?
高知市地域の窓口センターが取り扱う証明書の申請方法をご紹介!
最後に、高知市地域の窓口センターで取り扱う各種証明書の申請方法をご紹介いたします。
戸籍関係の証明書発行について、戸籍謄抄本、改製原謄抄本、除籍謄抄本を請求できるのは、基本的に本人、配偶者および直系親族となります。
戸籍記載事項を利用する正当な理由のある方および該当者から委任された方も請求できますが、使用目的や提出先を申告、疎明資料、委任状などの提出が必要となります。
身分証明書や独身証明書は本人のみ請求できます。
請求の際には、窓口に行く方の本人確認書類や委任状などの必要書類、手数料が必要です。
また、高知市で戸籍謄本等証明書を発行できるのは、本籍地が高知市の方のみになります。
住民票関連の証明書を請求できるのは、基本的に本人または同一世帯の方で、それ以外の方が請求する際には、委任状や使用目的、提出先および請求の根拠資料を提出する必要があります。
請求の際には、窓口に行く方の本人確認書類ならびに委任状などの必要書類、手数料が必要です。
印鑑登録証明書を請求できるのは、本人または代理人で、証明が必要な方の印鑑登録証の提示と、手数料の支払いが必要です。
また、代理人の方は証明が必要な方の住所、氏名、生年月日の記入も求められます。
税務証明の請求について、請求できるのは、本人とその同一世帯の方、相続人、本人から委任を受けた代理人です。
証明を申請する際には、まず窓口に行く方の本人確認書類と手数料が必要になります。
さらに、相続人の場合は相続関係が確認できる書類、法人の場合は法人の印、個人の代理人の場合は委任者本人が記入・押印した委任状、法人の代理人であれば法人の代表社員の入った委任状が求められます。
オススメ|高知市の物件一覧
まとめ
高知市内に設置された地域の窓口センターは市内9か所にあり、業務取り扱い日時も市役所よりも長いため、多くの方にとって利用しやすい便利な窓口です。
高知市でのお住まいをご検討中の方は、実際にお住まいになった際にはぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
\お気軽にご相談ください/
弊社へのお問い合わせはこちら