一戸建てのマイホームを購入するときには、住宅ローンを利用することがほとんどです。
住宅の購入には大きな資金が必要ですが、どこで住宅ローンを借り入れたらよいのか、選び方を知らなければ迷ってしまいますよね。
金利のタイプにも種類があって、それぞれどんな違いがあるのか、また自分にはどのタイプが合っているのか、選び方がわからないことが多いものです。
今回は住宅ローンの選び方のポイントとなる、金利タイプと借り入れ先について詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら住宅ローンの選び方のポイント①金利のタイプ
住宅ローンの選び方の最初のポイントとなる「金利タイプ」は、3つの種類に分かれます。
「全期間固定型」、「固定期間選択型」、そして「変動型」の3つです。
それぞれの金利タイプには特徴があるため、それぞれのメリットとデメリットをよく知るのが選び方のコツ。
まずは住宅ローンの選び方のポイントとなる3つの金利タイプが、それぞれどう違うのか順番に紹介します。
金利タイプ別選び方のポイント①:全期間固定型の特徴
全期間固定型の住宅ローンは、借り入れがスタートしたときから返済を終了するまで、ずっと金利が変わらないタイプです。
住宅ローンの返済を続けている間、返済金額が毎月同じなので、月々の家計計画や、ライフイベントに向けての資金計画を立てやすいのがメリット。
景気の動向による金利の上下に振り回されたくない人に向いています。
近年はまれにみる低金利の時代となっているため、今後金利が上がった場合は全期間固定金利で住宅ローンを借り入れしていたら、結果的に得をするのがポイント。
しかしもし、今後さらに金利が下がるようなことがあっても、今の金利のまま返済を続けることになります。
その点が固定金利型のデメリットと言えるでしょう。
固定期間選択型の特徴
固定期間選択型は、借り入れをスタートして最初の数年間は決まった金利で一定の金額の返済を続け、固定期間が終了した時点で借り入れ方法の見直しをするタイプです。
固定する期間は最初に決めておく必要があります。
固定期間終了後は、再度固定金利型で返済をするか、変動金利型に変更するか選べるのがポイントです。
住宅ローンの返済開始後に、子どもの進学が控えているなど、大きなライフイベントを予定している人などにおすすめ。
固定期間中は、月々決まった金額で家計を安定させておけることがメリットです。
デメリットは、固定期間終了後に金利が下がっていればよいのですが、社会情勢などにより、金利が上がっている可能性があること。
金利が上がっていくようなら固定期間の間に繰り上げ返済ができるよう、経済動向を見ながら資産運用ができる人などに向いています。
変動型の特徴
変動型の住宅ローンは、返済をしている間に、定期的に金利の見直しをするタイプです。
一般的には5年に1度、金利の見直しがあります。
見直しのときに金利が下がっていると、返済金額が減るのがメリット。
また一般的に、固定金利タイプよりも金利が低く設定されているのが特徴です。
借り入れの金額が少なかったり、景気動向を見ながら早め早めに繰り上げ返済したりできる人に向いています。
ただし金利見直しのときに金利が上がっていると、返済金額が増えてしまうのがデメリットのため、変動金利タイプの特性をよく理解した上で選択するのがポイントです。
住宅ローンの選び方のポイント②借り入れ先の違い
住宅ローンの選び方のポイントのふたつ目は、借り入れ先をどこにするかということです。
住宅ローンというと、まず銀行が頭に思い浮かぶ人が多いと思いますが、住宅ローンの借り入れ先は、銀行だけではありません。
銀行を含む民間ローンのほかに、公的に受けられるローンや、民間と公的の中間的位置づけにある「フラット35」などがあります。
それぞれの借り入れ先の特徴について、順番にご説明しましょう。
民間ローンの特徴
民間の住宅ローンと聞くと、銀行だけと思っていませんか?
民間ローンは、銀行のほかにも信用金庫や信託銀行、またノンバンクなどの金融機関を始めとして、いまでは生命保険会社でも取り扱いをおこなっています。
銀行も都市銀行だけでなく、地方銀行やネットバンクなど、さまざまなタイプがあるのがポイント。
公的ローンと比較すると、借り入れをおこなう「物件」についての条件がゆるく、また借り入れできる限度額も高めなのが民間ローンの特徴です。
民間のため各社で顧客の取り合いがあり、競争原理が働いているため、さまざまな金利キャンペーンなども展開されています。
ただし、借り入れる「人」に対する審査は、民間だけに厳しめです。
確実に返済能力があるかどうかをしっかり見極められるため、基準を満たしていなければ審査に通らないこともあります。
公的ローンの特徴
公的ローンには、勤め先で借り入れをおこなう財形融資のほか、自治体が住民を対象におこなっている融資制度などがあります。
財形融資は、会社が提供する厚生福利のひとつ。
財形貯蓄に入ると、毎月の給料から自動で天引きされるので、手元にあると使ってしまう…という人にはおすすめです。
住宅の購入のために利用するには、財形貯蓄のなかでも「財形住宅貯蓄」に加入する必要があります。
自治体融資は、自治体が直接住民に住宅資金を貸し付けるほか、民間の金融機関と提携して、住宅ローンの利子分を補填するなど、運用方法もさまざま。
金利タイプや貸し付けの条件なども、自治体によって大きく異なります。
フラット35の特徴
「フラット35」は、国土交通省と財務省が管轄している、独立行政法人である「住宅金融支援機構」が貸し付けをおこなう住宅ローンです。
フラット35は、民間ローンと公的ローンの中間の位置づけ。
民間ローンよりは審査の基準はゆるやかで、年収による制限がないのが特徴です。
長期の固定金利型で、民間の金融機関が窓口となりますので、気になる場合は相談してみてください。
住宅ローンの選び方のポイント番外編 将来借り換えたい場合はどうする?
一般的に住宅ローンは、長期に渡り返済を続けるものです。
そのため返済の途中で生活環境に変化があると、借り換えを考えることもあるでしょう。
借り換え自体は可能ですが、借り換えによって得をする場合と損をする場合があるので注意が必要。
どんな条件なら得をして、どんな条件なら損をするのか、確認しておきましょう。
住宅ローンの借り換えで得をする人
住宅ローンの借り換えで得をするのは、固定金利や長期の固定期間選択型で返済をしている人。
ただし現在の金利より、1%以上安い金利で借り換えられることが条件です。
またローンの残高が残り少なかったり、返済期間があと少しであったりするなら、借り換えてもあまりメリットはありません。
目安としては、ローン残高が1000万円以上あり、返済期間も10年以上残っているなら、借り換えたほうがお得になるケースが多いでしょう。
住宅ローンの借り換えで損をする人
変動金利で借りている人は、定期的に金利の見直しがされているため、市場金利が下がったら、変動金利も下がります。
そのため、そもそも借り換える必要がありません。
金利が上る前に固定金利や固定金利選択型に借り換えれば得をしますが、タイミングを見計らうのは難しいものです。
また固定金利から変動金利に借り換えるにしても、変動金利から固定金利や固定期間選択型に借り換えるにしても、手数料がかかります。
そのほかにも抵当権を新たに設定するための登録免許税や、ローン保証料など、初めて住宅ローンを組んだときと同じだけの費用がかかるのです。
またこれまでお世話になった金融機関にも繰り上げ返済の手数料を払ったり、さまざまな費用が発生したりします。
借り換えを考えるのであれば、差し引きプラスになるかどうか、慎重に計算した上で検討するのがポイントです。
まとめ
住宅ローンの選び方を知りたい人のために、金利タイプや借り入れ先の特徴をご紹介しました。
長く返済を続ける住宅ローンは、選び方を間違えると先々のライフプランにも影響が出てしまいます。
選び方のポイントをしっかり確認し、自分にピッタリの住宅ローンを見つけてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら