高知市の不動産情報 - 四国不動産 > 株式会社四国不動産のスタッフブログ記事一覧 > 一戸建ての免震設備とはどんなもの?地震に備えて家を守ろう!

一戸建ての免震設備とはどんなもの?地震に備えて家を守ろう!

≪ 前へ|災害リスクを回避して後悔しない土地選び!   記事一覧   高知市の病院を一覧で紹介!中核病院から休日・夜間の救急病院まで|次へ ≫

一戸建ての免震設備とはどんなもの?地震に備えて家を守ろう!

マイホームを地震から守る方法はいくつか種類があります。
大切な一戸建て住宅が地震の被害を受けた時に、免震設備が整っていると安心です。
戸建てを守る性能は主に3種類あり、耐震、制震、免震という違いがあります。
特に免震受託は地震の際にマイホームを守ることに優れた効果があると言われています。
今回の記事では、地震から守る性能の中でも、特に免震設備に注目してまとめました。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

耐震・制震・免震それぞれの特徴とは?知っておきたい効果の違いについて!

耐震・制震・免震それぞれの特徴とは?知っておきたい効果の違いについて!

マイホームを購入する前に、地震対策について知っておくと安心です。
また、長く住んでいる一戸建てでも、きちんと地震対策をしておけば安心して住み続けることができます。
地震から家を守る対策として、大きく分けて耐震、制震、免震の3種類の工法がありますが、まずはそれぞれの違いを把握してみましょう。

耐震構造とは

耐震構造とは、揺れに耐える建物の構造にするという工法です。
建物の全体を強く頑丈につくる工法です。
さらに、建物を固定することで、地震が起きた際の衝撃に耐えられるようにします。
耐震構造とは、現在、一般的な住宅に使われている工法になります。
法律上全ての建物には、一定の基準で、耐震強度が義務づけられているからです。
この工法は柱や梁といった支えの部分を太くしたり、耐力壁を増やすことで丈夫にしたりして、建物全体の倒壊を防ぐために耐震強度を上げる工夫がなされます。
しかし、揺れ自体を軽減する効果がないため、家具が転倒する恐れがありますし、余震によってダメージが蓄積し建物が倒壊するリスクもあります。

制震構造とは

制震構造でつくられた建物は、必要箇所に設けられた制震装置によって、地震の揺れを吸収します。
制震装置があることで建物へ地震エネルギーが伝わりづらくなり、揺れを軽減させる効果があります。
この制震構造は、2階以上だと揺れが20%~50%軽減されるので、高さのある建物には特に向いています。
家具の転倒も起こりづらくなるため、二次災害を減らすという期待もあります。
地震が繰り返して起こる場合にも効果があると言われています。
免震構造よりコストがかからないので多くの建物で制震装置が設置されていますが、設置箇所によっては、耐震効果に差も生じるとの指摘があるそうです。

免震構造とは

免震構造とは、免震装置を建物と地盤の間に入れて切り離すことで、建物へ揺れを伝えない、または抑えるという構造です。
この構造は、制震構造より建物に揺れが伝わりにくいと言われており、揺れを70%~80%ほどカットできると言われています。
これにより家具が転倒しにくくなり、二次災害による被害を減らすことが期待されます。
揺れが抑えられるので、転んでけがをしてしまう危険なども回避できるかもしれません。
免震構造は人気のある工法であり、様々な規模の建物に対応できますが、構造が建物と地盤を離すというものなので、台風や津波には強くないのが難点です。
また、垂直方向の揺れに弱いとも言われています。

免震の仕組みや工法について!免震設備にするメリットは?

免震の仕組みや工法について!免震設備にするメリットは?

地震の揺れを建物に伝わりにくくする免震装置は、住宅と地盤の間に専用装置を入れることで揺れを抑える仕組みになっています。
建物を頑丈にして倒壊を防ぐのではなく、建物と地盤の間の装置によって揺れを逃すのです。
他の地震対策と比べても効果が高いと言われており、揺れを数分の1、数分の2程度まで抑えることができるそうです。
免震装置には、積層ゴム、ダンパーなど様々な種類があるので、地震から守りたい住宅に適した装置を選ぶようにしましょう。

免震装置を選ぶメリットとは

一戸建て住宅の地震対策として免震装置を選ぶメリットは、揺れが直接建物に伝わらずにすむことです。
もうひとつのメリットは、家具の転倒も防止できるということです。
免震装置は揺れを分散させることができるので、マイホームへの影響が少なくなり、ひび割れなどの被害を防ぐ効果があります。
長い目で見た場合、住宅を長持ちさせやすいでしょう。
また家具の転倒防止は、揺れの伝わりにくさから期待できる効果です
二次災害の危険も防ぐことに繋がっていくのです。

地震大国日本に向いている

地震の多い国である日本では、マイホームが一回の地震に耐えることができても、何回も地震が起こることにより徐々に建物にダメージが蓄積されたりします。
建物が多くのダメージを受けていた場合、ある地震をきっかけに、大きな問題となって被害が顕在化することも考えられます。
住宅が震度7の大きな地震に耐えた後、その後に続く余震により倒壊してしまうこともあり得るのです。
地震が起きる数が多い日本ですが、免震装置を導入している建物は頼りになります。
建物自体に揺れのダメージが伝わることが少なく、免震装置が揺れを抑えてくれることがメリットと言えます。

揺れを抑える免震設備!注意点は何だろう?

揺れを抑える免震設備!注意点は何だろう?

住宅の地震対策の中でも高い効果を発揮すると言われる免震設備ですが、注意点はどのようなものでしょうか?
たとえば、効果の高い免震設備にはデメリットもあります。

免震住宅のデメリットとは?

揺れを抑えることができメリットの多い免震住宅ですが、デメリットも知っておいてください。
免震住宅のデメリットには以下のようなものがあります。

設置するにあたって高額になりがち

住宅の密集地には不向き
住宅を建設する際、建築基準法で耐震性能を組み込むことが決められており、一般的な費用は約30万円~100万円程度となります。
もし免震装置を設置するとなった場合は、約350万円~550万円程度のコストがかかり高額となります。
また免震装置を設置する条件として、装置を置くスペースの確保が挙げられます。
住宅が密集している土地、近くに木などが植えられている土地などは、免震装置の設置に向いていません。

住宅に免震装置を導入する際も注意が必要

高い安全性を求めてマイホームに免震装置を導入する際に、注意点があります。
まずは、前述のとおり建築コストが高いということ。
耐震、制震、免震の3種類の工法の中では、最もコストが高額になり、およそ制震構造の4倍~5倍になるそうです。
このように、工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。
さらに注意点として、免震装置は定期的なメンテナンスが必要になっていきます。
メンテナンスを行う際の維持費用のことも考えて設備を導入しなければなりません。

台風や津波などの被害に不安がある

免震構造は、揺れを抑えることはできますが、津波や台風の被害には強くありません。
地震に関わる災害のすべてに対応しているわけではありません。
もし津波を伴った地震が起きた場合、構造もろとも流されてしまう危険性はぬぐえません。
免震装置を過信して、導入すればすべての災害を防げると思い込まないように注意しましょう。

地下室を設けられない

マイホームに免震構造を組み込んだ場合、導入する際の設計上の問題で住宅に地下室を設けることができなくなります。
一戸建て住宅にどうしても地下室を作りたくても、免震装置を導入した場合は、構造的に不可能となります。
地下室を設けたい場合は、免震ではない別の工法でマイホームの地震対策を行いましょう。

まとめ

一戸建てを地震から守るための手段として、3種類の工法から選ぶことが可能です。
免震設備は地震の際に揺れを抑え、建物に伝わりにくくすることができる工法となっています。
免震設備は揺れを抑える効果が高いため、二次災害を防ぐことも期待できる人気の工法です。
地震対策をする場合は、住宅に合った装置を導入し被害から大切なマイホームを守りましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|災害リスクを回避して後悔しない土地選び!   記事一覧   高知市の病院を一覧で紹介!中核病院から休日・夜間の救急病院まで|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


カーサブライト西秦泉寺

カーサブライト西秦泉寺の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
高知県高知市西秦泉寺300-8
交通
入明駅
徒歩23分

セジュールK

セジュールKの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
高知県高知市中水道
交通
入明駅
徒歩6分

高知市西久万中古

高知市西久万中古の画像

価格
2,880万円
種別
中古一戸建
住所
高知県高知市西久万346-1
交通
円行寺口駅
徒歩22分

高知市加賀野井2丁目の売地

高知市加賀野井2丁目の売地の画像

価格
2,272.91万円
種別
売地
住所
高知県高知市加賀野井2丁目
交通
入明駅
徒歩30分

トップへ戻る

来店予約